『しらぎく花札』でのすだおし。
『しらぎく花札』でプレイ出来るすだおしについて。
-
『しらぎくモバイル花札』でのすだおしについては別記事をご覧ください。
- フィーチャフォン向け『しらぎくモバイル花札』Flash 版ではすだおしはプレイ出来ません。
すだおしの概要。
すだおしは、はちはちから派生したと思われる三人打ちの花札ゲームです。
はちはちや花合わせなど一般的な花札ゲームとは、札の点数などが大きく異なっております。
一局の流れ。
すだおしは、はちはちに似たゲームの流れとなります。
具体的には、以下のような流れになります。
- 札を配った後、手役を公開して役代を受取る。
- 一局を開始。はちはちと違って、一局途中で出来る出来役は存在しないため、必ず最後までプレイする事になります。
- 一局終了時に取札の点数を計算し、併せて出来役があればそれを点数に加算。
- 各札の点数は通常のゲームと全く異なる事
- 三人の取札点の原点はそれぞれ異なる
事に注意してください。
配札は、通常の三人打ち花札と同様手札が七枚、場札が六枚となります。
ちなみに、はちはち同様三人以上七人まででプレイ出来るルールとされており、四人以上が参加する場合は一局毎に全員に札を配って手の良し悪しで降りる人を募り、それでも四人以上残ったら親から三人のみが一局に入れると言うようにして人数調整を行う事としております。
- 『しらぎく花札』では常時三人としているため、このルールは適用されません。
- 尚、七人参加の場合は予備の白札を入れて札を配り、白札を掴んだ者は無条件で失格となるようにします。
一試合の長さ。
『しらぎく花札』では十二局を以て一試合としておりますが、半ドン(六局)を以て一試合とする事も出来ます。
- 一試合の局数は、対局環境設定の一試合の局数の項目で変更出来ます。
すだおしでの各札の点数。
すだおしでは、各札には一般的な花札ゲームと全く異なる点数が与えられております。
このため、プレイ中も間違えないようにする事が肝要です。
各札の点数は以下のようになります。
- カス札
- 全て十点となります。
- 短冊
- 全て一点となります。
- 種札
- 全て五点となります。
- 光札
-
月に依り異なり、
- 桜と桐は十点
- その他は五点
となります。
このように、通常の花合わせでは
- カス < 短冊 < 種札 < 光札
となるのが、
- 短冊 < 種札と一部の光札 < カスと一部の光札
と言うように、全く違った序列となります。
通常だとカス札は得点が小さいので他に取れる札があれば後廻しにしますが、すだおしではカス札こそ優先的に獲るべきと言えるのです。
すだおしでの点数について。
すだおしでは、はちはちと同じく点数は貫(十二点)単位となります。
初めに配る原点も五貫(六十点)となります。
但し、すだおしにははちはちにあるような点数計算のレートが変る場はありません。
つまり、点数はどの局も常に同じレートで精算します。
すだおしでの手役について。
すだおしでは、はちはちと全く同じ手役があり、収受する点数も全く同じとなっております。
札を配られた際に、該当する役があれば指定された札を公開して役代を受け取ります。
- 手役の詳細は、はちはちでの手役をご覧ください。
尚、はちはちと違い、
はありません。
一局終了時の点数計算について。
すだおしでは、一局終了時の点数計算も他のゲームと異なったものとなっております。
各者の取札点の原点について。
通常の花あわせでは、原点は三者とも同一(花合わせやはちはちでは八十八点)となりますが、すだおしでは三者の原点は異なっております。
具体的には、
- 親…百点
- 胴二(仲)…百十点
- ビキ…百二十点
となっております。
従って、例えば取札の合計が百十七点であれば、
- 親なら十七点
- 胴二なら七点
- ビキだと▲三点
と言う事になります。
点数計算時に附与される出来役について。
すだおしでは、一局終了時に出来役の点数を加算して収受します。
出来役は以下の四つとなっております。
- すだおしには途中でゲームを打切れる出来役はありません。以下の役が途中で生じても、最後までプレイを続けます。
- 坊主ゾロ(二貫)
- 芒を四枚とも揃えた場合。
- 坊主被り(一貫)
- 芒の光札と種札を揃えた場合。
- 雨ゾロ(二貫)
- ビキが柳を四枚とも揃えた場合。ビキ以外では無効です。
- 雨被り(一貫)
- ビキが柳の光札と種札を揃えた場合。これもビキ以外では無効です。
ビキは取札点の原点でハンディキャップを与えられておりますが、その代わりに特典役が用意されている事となります。
- 実はビキは親などと違って配られた手札のある一枚は確実に自分のものに出来ると言う点で、花札ではしばしば有利な立場にあると考えられております。
一試合終了後のスコア計算について。
『しらぎく花札』でのすだおしでは、以下のようにしております。
- 一試合終了後、各者の点数から原点として五貫を差引きます。
- 一貫未満を五捨六入して、貫単位に統一します。
- この結果、一位のスコアは、二位以下のスコアの合計と足して零になる値となります。
同点一位の場合は、最下位のスコアの負数を等分します。
この場合、端数が生じた場合は最下位のスコアから更に一貫を引きます。
すだおしに関する、よくあるご質問。
各札の点数と取札の並べ方がおかしい?
すだおしでの各札の点数は、はちはちや花合わせなど、一般的な花札ゲームとは全く異なります。
このため、獲った札の並べ方も、通常と全く異なったものとなります。
詳しくは、すだおしでの各札の点数をご覧ください。
すだおしには赤短などの一般的な出来役は無いのか?
すだおしには、一局終了時に精算される出来役のみあり、五光や赤短など一般的なゲームで見られる出来役はありません。
雨ゾロや雨被りになったのに、判定されない!
一局終了時に精算される出来役のうち、柳札関連の役(雨ゾロ及び雨被り)は、ビキ(親から順に、最後に打つ者)のみに認められた特権役です。
従って、親や胴二(親の次)がこれらの役を作っても認められません。
尚、芒札関連の役(坊主ゾロ及び坊主被り)は、誰が作っても認められる役です。
二人が同じ点数で終わったのに、なぜ点差が付いている?
すだおしでは、取札計算時の原点が、三人ごとに異なっております。
このため、総得点が同じであっても、親と胴二(親の次)とビキ(親から順に、最後に打つ者)では結果が異なる事となります。