しらぎく花札』での六百間。

  • トゥィッターで言及(トゥィート)
  • パウーで共有
  • はてなブックマークに登録
  • フェイスブックで共有
  • タンブラーで共有
  • ラインで送る

※ここに『しらぎく花札』での「六百間」プレイ画面が表示されます。

しらぎく花札』でプレイ出来る六百間について。

六百間の概要。

六百間は、主に九州地方及び関西地方で遊ばれている花札ゲームです。

九州地方などでは二人打ちですが、山陽地方では三人打ちとなっているそうです。

  • しらぎく花札』では二人打ち・三人打ちの双方に対応しております。

大きな特徴として、

  • 六百点先取制
  • 柳の光札を鬼札として特別な効力を与えている

と言うのがあります。

一局の流れ。

六百間は、相手より先に六百点を獲るゲームです。

一局は常に双方が手札を出し終えるまで行われ、途中で六百点に達した場合であってもその時点で打ち切るような事はしません。

また、出来役が出来る事で一局を途中で終了させる事もありません。

しらぎく花札』では、一手毎に獲り札の点数と出来役を計算し先に六百点に達したものを勝者として扱っております。

具体的な一局の流れ。

  1. 配札

    • 二人打ちの場合、手札八枚、場札八枚で
    • 三人打ちの場合、手札七枚、場札六枚で

    それぞれ配ります。

    このとき、手札または場札に同じ月の札が四枚入った場合は、無効な配札と見なされて配り直しになります。

  2. 切札…手から一枚の札を切り、場に合せられる札があればそれと合せ獲ります。

    • 同じ月の札が三枚場に出ている場合(六百間ではビキと呼びます)、残りの一枚(六百間以外ではヒコ札と呼びますが、六百間では特に呼称はないようです)で纏めて獲れます。
  3. めくり札…山札を一枚めくり、場に合せられる札があればそれと合せ獲ります。
  4. この時点で取った札の点数と出来役の点数を集計し、初めて六百点に達した者がこの局を終えた際の勝利者となります。

    • 但し、イチコロ(六百点役)が成立した場合は無条件でその役を作った者の勝ちとなります。
  5. 一局終了時に誰も六百点に達していない場合は、獲得点数を繰り越して次局に入ります。親権は、原則として一局交代(三人打ちでは一局毎に右隣に移動)とします。

    • 実際のところ、六百間には親に与えられた特権はないので、先手が交代すると言う程度の意味しかありません。

一試合の長さ。

他の競技と性格が異なるため、原則として三勝先取としております。

誰かが六百点に達した際に、一番初めに六百点に達した者が一勝したものとして、勝ち点10点を与えます。

誰かが三勝したら、他者は30点から自分の勝ち点を引いた点数を勝者に払います。

  • 例えば、一勝で終わった場合は、勝ち点は10なので、30−10=20ポイントを三勝した者に払います。

三人打ちの場合は、勝者は二人から勝ち点を受取れる事となります。

各札の扱い。

六百間では、通常の花札と事なった点数で取扱っております。

五十点札
  • 通常での二十点札(松に鶴, 桜に幕, 芒に月, 柳に小野道風及び桐に鳳凰)
  • 梅に鶯
十点札
  • 梅に鶯を除く通常での十点札
  • 短冊札
  • 桐の黄色いカス札
零点札
  • 桐の黄色いカス札を除く全カス札

桐のカス札は白い札二枚と黄色い札一枚となっておりますが、

  • 黄色い札は十点
  • 白い札は零点

となる事に注意してください。

  • 当然、白い札と黄色い札は異なった札と見なされます。

鬼札の扱い方。

鬼札とは。

鬼札またはガジとは、柳の光札(柳に小野道風)です。

他の柳札は勿論、零点札以外の任意の札とも合せられる札です。

  • 鬼札は通常の柳札として合せ獲る事も出来ます。
  • 鬼札をガジと呼んでいる地方では、鬼札として柳以外の札と合せ獲る事をガジると言う動詞で呼びます。

但し、例外として柳以外で場に同じ月の札が三枚出ている場合に限り、それらの札と合せる事は出来ません

  • つまり、鬼札を用いて同じ柳以外の月の札三枚を纏めて獲る事は出来ません。
  • 柳札については通常の柳ヒコ札として纏め獲れます。

鬼札が場札に在る場合。

鬼札が場札に在る場合、それは

  • 手札から出した柳札
  • または山からめくっためくり札

でのみ合せ獲れます。

  • 柳札以外の手札で合せ獲る事は出来ません。
  • 但し、普通の柳札としても依然有効なので、柳札であれば手札でも合せ獲る事が出来ます。

具体的には、めくった札が柳札か零点札以外の札であれば、合せ獲れる組合せの一つとして選択出来るようになります。

  • 鬼札以外に合せ獲れる札がない場合は、必ず鬼札と合せ獲りますが、鬼札以外にも選択肢がある場合は、敢えて鬼札と合せずに獲りたい札を獲る事も出来ます。

鬼札がめくり札に現れた場合。

めくり札が鬼札の場合は、他の柳札か、場に同じ月札が三枚出ていない零点札以外の札と合せ獲る事が出来ます。

  • しらぎく花札』では該当する全ての場札が点滅しますので、獲りたい札をクリック/タップしてください。

合せ獲れる札が一切ない場合は場に捨てます。

鬼札が手札に在る場合。

鬼札が手札に在る場合、それは好きなときに他の柳札か、場に同じ月札が三枚出ていない零点札以外の札と合せ獲る事が出来ます。

  • しらぎく花札』では該当する全ての場札が点滅しますので、獲りたい札をクリック/タップしてください。

柳に小野道風を鬼札として利用した場合。

柳に小野道風を鬼札として柳以外の札と合せ獲った場合、合せ獲られた月の札と柳札の残りはいずれも奇数枚となります。

特に一枚だけ残った場合、それは死に札となり、誰も獲れない札となります。

  • むしと違って、鬼札で獲った者の特典とはなりません。

六百間での出来役。

六百間の出来役は以下の通りです。

四光(六百点)

光札のうち、松に鶴, 桜に幕, 芒に月及び桐に鳳凰の四枚を揃えたものです。

  • この役はイチコロ役で、この役を完成させた場合は他者が先に六百点を獲っていても、無条件でこの役を作った側の勝ちとなるものです。
七短(六百点)

短冊札のうち、任意の七枚を揃えたものです。

  • 花合わせはちはちと違い、柳の短冊も有効です。
  • この役はイチコロ役で、この役を完成させた場合は他者が先に六百点を獲っていても、無条件でこの役を作った側の勝ちとなります。但し、四光には勝てません。
松桐坊主(百五十点)

松に鶴, 桐に鳳凰及び芒に月の三枚を揃えたものです。

大三(おおざん)(百点)

松に鶴, 梅に鶯及び桜に幕の三枚を揃えたものです。

  • いわゆる表菅原です。
猪鹿蝶(三百点)

萩に猪, 紅葉に鹿及び牡丹に蝶の三枚を揃えたものです。

小三(こざん)(百五十点)

松のあかよろし, 梅のあかよろし及び桜のみよしのの三枚を揃えたものです。

  • いわゆる赤短或いは裏菅原です。
青短(二百点)

牡丹の青短, 菊の青短及び紅葉の青短の三枚を揃えたものです。

草短(百点)

藤の短冊, 菖蒲の短冊及び萩の短冊の三枚を揃えたものです。

鉄砲(三百点)

桜に幕, 芒に月及び菊に盃の三枚を揃えたものです。

花見酒(百点)

桜に幕及び菊に盃の二枚を揃えたものです。

月見酒(百点)

芒に月及び菊に盃の二枚を揃えたものです。

二ゾロ(二百点)

柳札を四枚とも揃えたものです。

  • いわゆる柳シマですが、特別に柳シマとは呼ばないようです。
松シマ(五十点)

松札を四枚とも揃えたものです。

梅シマ(五十点)

梅札を四枚とも揃えたものです。

桜シマ(五十点)

桜札を四枚とも揃えたものです。

坊主シマ(五十点)

芒札を四枚とも揃えたものです。

紅葉シマ(五十点)

紅葉札を四枚とも揃えたものです。

桐シマ(五十点)

桐札を四枚とも揃えたものです。

尚、これらの出来役は完成時には宣言されないものの計算され、勝利要件となる六百点達成の判定に用いられます。

特定役の役流れについて。

については、当該役を完成させた者の獲り札に雨(柳)札が含まれている場合、当該役は無効(雨流れ)となります。

但し、当該役を完成させた者の獲り札に「松に鶴」が含まれている日の出となり、当該役は流れなくなります。

六百間での手役。

六百間では、配られた札の状況に依り手役を宣言出来ます。

宣言出来る手役は以下の通りです。

手三(二百点)

同じ月の札が三枚含まれている場合。

総ガス(四百点)

配られた札が全て零点札の場合。

  • 桐の黄色いカス札は十点札なので該当しません。

手役が成立した場合は、手役の要件となる札を公開してプレイします。

六百間でのフケ。

一局終了時に、柳と桐を除いた獲り札の点数が三十点以下となった場合をフケとし、この場合、当該局の手役から出来役に至るまでの全ての得点が無効となります。

  • 但し、四光成立時のフケは認められません

この場合、当該局に入る前の得点状況で次局に入ります。

  • 手役での点数も取消しになります。
  • フケが成立した場合も、局数は加算されます。

しらぎく花札』での六百間の成績判定。

六百間は、『しらぎく花札』では三勝先取としております。

勝敗判定基準は以下のようになります。

四光が出来た場合
状況を問わず、その者の勝ちとします(イチコロ)。
四光は出来なかったが、七短が出来た場合
状況を問わず、その者の勝ちとします(イチコロ)。
途中で獲り札と役代の累計が六百点に達した場合

一局終了時に上記のいずれにも該当しない場合は、最高得点者の勝ちとなります。

  • 参考:令和元年 6月 3日までは初めに六百点に達した者を勝者としておりました。

しらぎく花札』では、勝者は10ポイントの勝ち点を取得します。

誰かが三勝したら、その時点で一試合を終了し、三勝した者がその試合の勝者となります。

勝者は、他者から勝ち点差分のポイントを獲得します。

ポイントは、30ポイントから自分が獲った勝ち点(一勝10ポイント)を差引いた点数です。

  • 試合中はポイントではなく勝ち数を表示しております。

六百間に関する、よくあるご質問。

六百間はサシ(二人打ち)の筈なのに、三人打ちもある?

山陽地方では六百間はミツ(三人打ち)となっているそうです。

このため、『しらぎく花札』では三人六百間もサポートしております。

  • 二人打ちも三人打ちもルールは殆ど同じですが、ゲームの展開には大きな違いがあります。

柳に小野道風が柳以外の札と合わされるなど変な挙動になっている?

六百間では柳に小野道風鬼札(ガジ)となり、柳札は勿論、カス札でない他の月の札とも合わせられます(一部例外あり)。

詳細については、本文書の鬼札の扱い方の節をご覧ください。

場に二枚出ている桐のカス札のどちらと合わせるかを訊かれた。同じカス札なのに意味がないのでは?

六百間では、桐のカス札三枚のうち、下が白い札は零点札、下が黄色い札は十点札となっており、別物となっております。

このため、白い桐カス札と黄色い桐カス札の双方が場に出ていると、そのどちらと合せ獲るかを訊かなければならなくなります。

配札で同じ月の札が四枚場に出ていたら場四で配り直しと言われた。

六百間では、配札で同じ月の札が四枚とも場に出されると配り直しとなります。

配札で同じ月の札が四枚手に入っていたら手四で配り直しと言われた。

六百間では、配札で同じ月の札が四枚とも一人の手の中に入ると配り直しとなります。

一局が終わったら無効な局となったと言われた。

六百間では、一局終了時に柳と桐を除いた獲り札で三十点以下しか獲れなかった者がいた場合、フケとなりその局の得点を全て無効とします。

この場合、次局はその局の札を配り始めた時点での点数に戻されます。

折角花見酒(または月見酒)が出来たのに、突然これらの役が取消された!

六百間では、鉄砲, 花見酒及び月見酒が出来ても、獲り札に柳札が入ると、雨流れとなり、役が取消となります。

但し、松に鶴も獲っていると、日の出で流れなくなります。

花見酒(または月見酒)で六百点に達したのに、雨流れの所為で六百点を切ってしまった。この場合、自分の勝ちも取消されてしまうのか?

残念ながら、雨流れが原因で六百点を切ってしまった場合、その時点で勝利は取消となります。

  • このとき、他に六百点を取っている者がいた場合、その人の勝ちになります。

こちらが先に六百点に達したのに、他者の勝ちにされてしまった。バグではないのか?

他者に四光または七短が出来た場合、先に六百点に達していたとしてもそちらの勝利となります。

これらの役はイチコロ役と呼び、他者の状況に関らず完成させた者の勝ちとする決まりだからです。

六百間は誰かが六百点に達したらお終いとなっているが、『しらぎく花札』ではどのように扱っているのか?

しらぎく花札では、六百間の性格を考慮し、三勝先取としております。