『しらぎく花札』での京かぶ。
『しらぎく花札』でプレイ出来る京かぶについて。
- 平成29年 3月31日現在、『しらぎくモバイル花札』では「京かぶ」はプレイ出来ません。
京かぶの概要。
京かぶは、花札の中で最も人気があると言われているゲーム・おいちょかぶの原型と言えるゲームです。
当然、基本的にはおいちょかぶと殆ど代わりませんが、競技の方法と数位の用語が異なっております。
京かぶとはどのようなゲームか。
京かぶは、おいちょかぶ同様、一人の"親"に対し一人以上の"子"が同時に対戦します。
対戦は、
- 親の手札と
- 子が四列の中から撰んだ場札の中の一列と
で数位を比較すると言うものです。
- おいちょかぶと違って、子は一人一列しか選択出来ません。
親の手札も子が撰ぶ場札の列も、二枚または三枚からなり、これらを構成する札の数位の合計の下一桁が九に近い方が勝ちとなります。
一局の流れ。
以下、デフォルトのルール設定での流れを解説しております。
『しらぎく花札』ではルール設定の一部は変更が可能で、その場合には、一部異なった流れとなります。
-
一枚目の場札…続いて、五, 六, 七と八の札を一枚ずつ順番に並べます。
-
親の一枚目の手札…その後、親は自分の手札を一枚取ります(この時点では親も見る事は出来ない)。
おいちょかぶでは親の一枚目は選択可能ですが、京かぶでは常に一番上の札となり、他の札は撰べません。
また、おいちょかぶでは通常子が張ってから親が手札を取りますが、京かぶでは子が張る前に手札を取ります。
-
子が張る列の選択…続いて、子はその中から有利そうな列を一列だけ撰んで点数を張ります。
- おいちょかぶと違い、子は一人一列にしか張る事が出来ないと言う相違点があります。
但し、これには胴前と言う制限がありますので、それには従わなければなりません。
-
『しらぎく花札』では、場札として配られた四枚のうち、賭けたいと思った列の札をクリックすると、その列に一点が張られるようになります。
但し、京かぶでは二列以上に張る事は出来ないため、一列選択すると、他の列はクリック出来なくなります。
-
二枚目の場札(引き札)…それから、場にある四列に、もう一枚ずつ札を加えます。
- この二枚目の場札は、京かぶでは引き札と呼ばれます。
このとき、誰かが張っている列の札は伏せて配らなくてはなりません(誰も賭けていない列への札は公開してよい)。
-
子に依る二枚の場札の確認…新たな札が配られたら、その列に賭けている子はその札を親に見えないようにめくって初めに配られた場札の数位と合せた値を記憶しておきます。
このとき、絶対に伏せた二枚目の札を親に見えるようにしたり、数位を声に出してはいけません。
-
三枚目の場札(打ち札)の請求…その数位では不利と判断したら、こい!と宣言してもう一枚を要求出来ます。
- 三枚目の札は、京かぶでは打ち札と呼ばれます。
逆に二枚で充分と判断したら、シモ!と宣言してもう一枚は不要だと宣言します。
但し、この請求の可否については別に制約があるので、それに従わなければなりません。
-
親の二枚目の手札(引き札)と三枚目(打ち札)…親は子から請求された三枚目を公開して配ったら、今度は自分の手札を見てもう一枚(引き札)を引きます。
手札の数位が不満であれば、やはり三枚目(打ち札)をめくる事も出来ます。
これも場札同様の制約が課せられます。
-
最終的な勝負…以上の手続きを終えたら、親が手を開いて数位を宣言します。
その後子は順番に自分が賭けた列の伏せてある二枚目の札(引き札)を開いて、自分の列の数位を宣言し、親より大きな数位であれば賭けた点数と同じ点数を親からもらえます。
同点の場合は親の勝ちとなります。
一局に於ける注釈と制約事項。
一局の流れに於いて、以下の制約などがあります。
胴前について。
胴前とは、子が場に張る際の全員の賭け数の合計の上限の事です。
一人一人への上限ではなく、全員のを合せての上限となる事に注意してください。
例えば、誰かが胴前目一杯の点数を張ってしまうと、後に待っている子は張りたくても張る事さえ出来なくなってしまいます。
- しらぎく花札では、子は二人しかいないので、胴前は十点に固定しております。
- 尚、独りで胴前目一杯の点数を張る行為は反則とはなっておりませんが、当然張れなくなった方の心象を害する事になるでしょう。ですから、そのような真似はやめておきましょう。
三枚目(打ち札)に関する制約について。
打ち札、すなわち子の場札の三枚目、或いは親の三枚目の手札については、以下の条件を厳守しなければなりません。
- シチケン引き無し
- 二枚の札の数位の合計の下一桁が七以上の場合は、三枚目を取る事が出来ません。
- サンタは引き
- 逆に二枚の札の数位の合計の下一桁が三以下の場合は、必ず三枚目を取らなくてはなりません。
従って、取るか否かを判断出来るのは、二枚の札の数位の合計の下一桁が四, 五または六のいずれかの場合に限られる事となります。
数位と役について。
京かぶでは、数位について独特の呼称を用いております。
また、通常は親と子で数位を比較しあうのですが、数位に拘らず親の勝ちとなる親の特権役や、無条件で最上数位と見なされる特殊な役もあります。
京かぶでの数位の呼び方。
京かぶでは、二枚または三枚ある札の数位の合計の下一桁で勝負します。
このとき、各数位は以下のような呼び方をします。
- おいちょかぶと特に異なっている点に注意してください。
- 零 … 笑い
- 一 … ウンスン
- 二 … ニゾウ
- 三 … サンズン
- 四 … ヨンスン
- 五 … ゴケン
- 六 … ロッケン
- 七 … シチケン
- 八 … オイチョ
- 九 … カブ
勝負は、なるべくカブに近づける事、すなわち下一桁の数位を出来る限り大きくする事となります。
親の特権となっている役。
以下の役は、親に限り有効な役です。
- 九一
-
親の手札の一枚目が九で、二枚目(引き札)が一の場合です。
通常、この二枚では"笑い"となるため、サンタは引きの決まりに依り三枚目(打ち札)を引く必要があるのですが、これ自体が役のため三枚目を引く必要はありません。
打ち札を取った場合は無効となってしまいます。
- 『しらぎく花札』では、九一が成立している場合には三枚目(打ち札)を取らせないようにします。
また、順序が逆でもいけません。
-
一部では、
- 九と一の順序を問わない(一が先に来ても成立する)
としているルールもあるようです。
『しらぎく花札』では、ルール選択画面で選択が出来るようにしております。
九一は子のカブよりも強く、依って親の総取りとも呼ばれます。
子でも有効な特殊役。
以下の役は、親子に拘らず有効な役です。
- ソロカブ
-
同じ数位の札を三枚揃えた場合で、カブと同位となります。
- 実際には、初めの場札が五, 六, 七及び八しかないため、子についてはこれらのソロカブ以外はあり得ません。
また、この役はただのカブと同じ扱いですので、九一には勝てません。
一試合と親について。
一試合の扱い。
『しらぎく花札』でのおいちょかぶは十二局を以て一試合としておりますが、半ドン(六局)を以て一試合とする事も出来ます。
- 一試合の局数は、対局環境設定の一試合の局数の項目で変更出来ます。
また、一試合開始時に三人に五十点を配り、これを原点とします。
つまり、十二局を終えて五十点以上になっている者がプラスとなります。
親の取り決め。
『しらぎく花札』では、一試合開始前に一枚ずつ札を配って数位が一番若い者を出親とします。
通常、京かぶでは、親になってからの得失点が一定値に達すると親を隣に譲る事としております(巣立ちと言います)。
具体的には、親になってから
- 胴前で定められた点数を失うか、
- 胴前の二倍の得点を稼ぐ
と、巣立ちとなります。
しらぎく花札で選択出来るルール設定。
京かぶにもローカルルールはあります。
『しらぎく花札』では、そのうち以下のものを選択可能にしております。
- これらの選択は、いずれもカブ競技のルール選択画面で出来ます。
- 尚、カブ競技のルール選択画面は、おいちょかぶと共通となっております。
- 使用する札
-
関東地方では花札を用いるのが正統とされているようですが、関西では株札を用いるのが正統とされているようです。
このため、どちらかを選択出来るようにしております。
- 親が笑いとなった場合
- デフォルトでは親が笑いとなった場合も勝負としますが(その場合子には絶対に勝てない)、一部では無勝負にすると言うルールもあります。その場合、子の掛け金は戻されます。
- 親子の数位が同じ場合
- デフォルトでは、親と子の数位が同じ場合は親の勝ち(親権)としておりますが、引き分けにすると言うルールもあります。その場合、子の掛け金は戻されます。
- シチケン引き無し/サンタ引きの規制
- 関東ではシチケン引き無し及びサンタ引きはポピュラーな規制で、それ故デフォルトにしておりますが、特に関西ではシチケン以上でも引く事が出来たり、サンタ以下でも引かない事が許される場合があります。
- 九一の条件
- デフォルトでは、一枚目が九で、二枚目が一でないと成立しないとしておりますが、この二枚の順序を問わないルールもあります。
京かぶに関する、全くないよくあるご質問。
以下、しらぎく花札での京かぶについて、全く頂いていないよく頂いているご質問についてお答えします。
しらぎく花札では、人間も親をやるのか?
しらぎく花札での京かぶでは、プレイヤもコンピュータと区別せずに親をやる事があります。
特に、しらぎく花札では一試合開始時の親はランダムに決めているので、いきなり親をやらされる事もあり得ます。
- 確かに、一部のコンピュータゲームではプレイヤに親をやらせないものもあるようですが、それは些か不自然なのでプレイヤにも親をやっていただいております。
花札ではなく、株札を使えないか?
京かぶではカブ札と花札のいずれかを撰べるようになっております。
ルール設定画面で使用したい札を撰んでください。
- 但し、カブ札に於いて、一と四については通常各々一枚だけ別絵柄のものがありますが、しらぎく花札では、他の数位同様四枚とも同じ絵柄となります。
三枚目の札を捲ろうとしたら引けません
と表示された。
京かぶの場合、多くで
- シチケン引き無し
- サンズンは引き
と言う制約を課しております。
これは、二枚の札の合計の下一桁が
- 七以上の場合は三枚目を取る事が出来ない
- 三以下の場合は必ず三枚目を取らなければならない
と言うものです。
関西などでは子の制約を課さない場合があるようです。
- これもルール設定でなしにする事は可能です。
胴前って何だ?
京かぶでは、子の掛け金の合計額に上限を設けております。
この上限を胴前と呼びます。
しらぎく花札の場合、十点を胴前としております。
従って、二人いる子は両者合せて十点以上賭ける事は出来ないと言う事になります。
尚、胴前は親を降りる条件にも用いられております。
具体的には、
- 親になってから胴前分の点数を失うか
- 親になってから胴前の二倍の点数を得る
と、親を降りる(巣立ちをする)事となります。
京かぶに出てくるコインについて。
しらぎく花札での京かぶでは四列ある場札から一列以上に一点以上の点数を各自が賭けるようにしております。
- 但し、胴前は厳守しなければならないので、誰かが胴前分の点数を賭けてしまうと、後の人は賭ける事が不可能になってしまいます。
このとき、しらぎく花札では、
- 銀色のコインを一点コイン
- 金色のコインを五点コイン
としております。