花槓。
リーチ麻雀での和了役・花槓について。
- 本記事は、フラッシュ麻雀・しらぎく麻雀の関連記事です。
概要。
- リーチ麻雀での翻数(※1)
- 五翻役
- 三人麻雀での翻数
- なし
- 北抜きでの翻数
- なし
- 特記事項
- 花牌なしのルールでは定義されません。
[一索]を[両索][三索]で吃, [七索][八索][七筒][八筒][九筒][一万][一万][一万][北風][北風]の手を[六索]で和了
花槓とは、花牌ありのルールで花牌を四枚とも揃えた場合に成立する五翻役です。
手の本体部分は、和了形になっていればどのようなものでも構いません。
花牌なしのルールでは花槓の条件は満たし得ないため、花槓はありません。
リーチ麻雀では通常花牌は使用しませんが、使用する場合固定ドラとして扱われます。
花槓が成立した場合、固定ドラ四枚の四翻が別途加算されるため、都合九翻となり、従って他にドラか役が付けば倍満貫以上の手となります。
また、しらぎくさいと制作作品でのリーチ麻雀での花牌は手本体に一切の影響を与えないため、満貫以上の役を除く全ての役との組合わせが可能となります。
他者制作作品及び市中ルールでの扱い。
他者制作作品及び市中ルールでは、花牌を採用しているところは殆どないため、花槓も殆ど採用されておりません。