『しらぎく麻雀』での四人打ちリーチ麻雀のルール。
『しらぎく麻雀』での四人打ちリーチ麻雀について。
- 『しらぎくモバイル麻雀』でのルールは一部異なります。
基本ルール。
-
一試合については以下から選択:
- 東南半荘戦とするが、南場終了後 3万 1千点に達した者がいない場合は西入する。西場終了後 3万 1千点に達した者がいない場合は北入する。北場終了後も同様なら帰り東場とし、以後 3万 1千点に達した者が現れた時点で終了とする
- 東南半荘戦とし、延長戦は行わない
- 東北半荘戦とし、延長戦は行わない
- 東南-西北半荘戦とし、延長戦は行わない(荘風は二つ存在する)
- 東風戦(半々荘)とする
- 場に両翻を付ける。
-
持点は以下から選択:
- 2万 5千点持ち、3万点返し
- 2万 7千点持ち、3万点返し
- 2万 8千点持ち、3万点返し
- 3万点持ち、3万点返し
- トビ(ドボン)の有無は選択。有りとした場合はマイナスで終了。
- 最終局での荘家和了やめの有無は選択。
- 一翻縛り。両翻縛りの有無は選択。有りとした場合は五本場以降で適用。
-
喰断・先付について以下から選択:
- 喰断・先付・形式聴牌あり
- 喰断なし、先付・形式聴牌あり
- 喰断・先付・形式聴牌なしの完全先付
-
同じ牌を既に手中で使用している場合(副露牌も含む)は、待牌として数えない。従って
- 同一牌の双ポン
- ポンしている牌の単騎
- 槓している牌での一門待ち
は形式上も不聴となる。
-
喰直しについては以下から選択:
- 現物・筋牌の喰直しとも禁止
- 現物の喰直しのみ禁止。筋牌の喰直しは可
- 喰直しの制限なし。現物・筋牌とも喰直しが可
-
両家和については以下から選択:
- 一人のみ有効(頭跳ね)とする
- 双方の和了を有効とする。この場合、和了者の立直料は返還され、その他の供託点は放銃者の下家から順に全額受取る
-
捨牌中に和了牌が含まれている状態を振聴とし、摸和しか出来ない。但し国士無双の場合については以下から選択:
- 国士無双と言えども振聴での栄和を認めない
- 国士無双に限り現物以外での栄和を認める
- 同巡内に打たれた和了牌を見送った場合、次の摸牌まで振聴扱いとなる。
完全先付とした場合の細則。
完全先付を選択した場合は、以下の細則が適用される:
-
翻牌以外の門子をチー、ポン, 明槓している場合、
- それ以降にポン, 明槓した翻牌は縛りの要件を満たさない(暗槓は有効)。
- 双ポンとなっている翻牌については、それで和了しても縛りの要件は満たさない(摸和, 栄和を問わず)。
-
待牌の一部または全部で縛りを満たさない聴牌の場合、
- 門前では摸和でしか和了出来ない。
- 門前でない場合は摸和, 栄和とも不可。
- 荒牌時は門前に限り聴牌として扱う(形式聴牌なし)。
但し、地和, 河底撈魚など無条件で役が付く状況では上記に関わらず和了出来るものとする。
- 両翻縛りに於いて、立直を含めても縛りを満たさない待ちが存在する場合は立直出来ない。
ドラ・懸賞牌の扱い。
- ドラは一枚一翻(但し縛りの対象外)。標識牌の次の数位の牌をドラとする。
-
槓ドラの有無は選択。槓ドラをありとした場合の標識牌の扱いは以下から選択:
- 暗槓の場合を除いて打牌時にめくる
- 常に嶺上牌を取る直前にめくる
-
立直に対する裏ドラについては以下から選択:
- 初ドラの裏ドラのみ有効(槓裏ドラなし)
- 全てのドラの裏ドラが有効(槓裏ドラあり)
- 裏ドラは一切なし
-
花牌の有無は選択。有りとした場合は以下の扱いとする:
- 一枚一翻の固定ドラとする。
- ドラ標識牌に花牌が出た場合は花牌がドラとなる。
- 配牌時に花牌がある場合は荘家から順に手から抜取る。
- 嶺上牌は花牌補充分を含めて八枚を確保する。
- 海底の場合を除いて打牌する事は出来ない。海底では摸切りとする。
- 花牌の抜取りで開局一巡内の権利や一発は喪失しない。
- 花牌を四枚とも抜いて和了した場合、五翻役の花槓が付く。
-
赤牌については以下から選択:
- 赤牌を使用しない
- 赤五筒一枚を使用
- 赤五筒二枚を使用
- 赤五索・赤五筒・赤五万各一枚を使用
- 赤五筒二枚、赤五索・赤五万各一枚を使用
- 赤三索・赤三筒・赤三万各一枚を使用
赤牌を有りとした場合、その扱いは以下から選択:
- 固定ドラとする(縛りの要件を満たさない)
- 翻牌とする(縛りの要件を満たす)
立直の扱い。
- 立直料は千点。立直宣言牌での放銃では立直不成立とする。
- 一発の有無は選択。有りとした場合は立直宣言後、吃・ポン・槓のない一巡内の和了。但し搶槓では一発は有効。
- 二重立直あり。吃・ポン・槓のない開局一巡内の立直。
- 公開立直の有無は選択。有りとした場合は常に一翻とし、リーチを掛けていない者が放銃した場合も役満貫などとはしない。
-
振聴立直の有無は選択。なしとした場合、以下のように扱う:
-
振聴立直のみならず、立直後の和了牌見逃しも不可。
- 注釈:振聴立直なしに設定している場合、和了牌を見送ろうとして進行/摸切コマンドを入力しても無視して和了します。
- 両翻縛りに於いて、立直を含めても縛りを満たさない待牌が存在する場合は立直出来ない。
-
- 立直後の暗槓は、手中の孤立した刻子の四枚目を摸牌してきた場合のみ可。
- 自分の次の摸牌がない場合の立直は不可。
槓の扱い。
-
明槓後の嶺上開花の扱いは以下から選択:
- 槓させた者の責任払い。但し連続した槓では免責
- 責任払いなし。常に三人払いとする
- 国士無双の暗槓搶槓の有無は選択。
- 王牌は常に十四枚残しとする。海底での槓は出来ない。
- 四槓子聴牌時に五回目の槓は出来ない。
平局の扱い。
-
荒牌での扱いは以下から選択:
- 常に連荘とする
- 全員不聴の場合を除き、不聴輪荘(ノーテン親流れ)とする
- 常に不聴輪荘(ノーテン親流れ)とする
- 常に輪荘(親流れ)とする
- 不聴罰符の有無は選択。有りとした場合は場に 3千点。
- 九種幺九倒牌は、吃・ポン・槓がない第一打牌時に権利。
-
以下の途中平局の有無は、個別に選択:
- 三家和…無しとした場合は両家和の扱いに準じて和了を有効とする
- 四家立直
- 四風子連打
- 四槓算了…有りとした場合、四回目の槓の後の打牌で和了がなければ成立
-
途中平局となった場合の扱いは以下から選択:
- 連荘とする
- 輪荘(親流れ)とする
-
平局(荒牌・途中平局)での輪荘(親流れ)について以下から選択:
- 最終局を含む全局で適用。最終局で平局輪荘となった場合は試合終了
- 最終局以外で適用。最終局では常に平局連荘とする
- 表場でのみ適用する
点数計算の扱い。
- 符は十点未満を切上げる。
- 喰い平和形の場合は十符加符とする。
-
摸八平和については以下から選択:
- 摸八平和をありとし、摸和 2符を取消した20符で計算する
- 摸八平和をなしとし、摸和 2符を加えた30符で計算する
-
七対子については以下から選択:
- 基本点百点(25符両翻役)とする
- 30符両翻役とする
- 50符一翻役とする
- 満貫は散家 8千点、荘家 1万 2千点とする。散家の 7,700点及び荘家の 11,600点の場合の満貫切上げについては選択。
-
数満貫は、以下の通りとする:
- 跳満貫(五割増)…八翻以上
- 倍満貫…十翻以上
- 三倍満貫…十三翻以上
- 四倍満貫(数え役満)…十五翻以上
- 役満貫は四倍満貫とする。役満貫の重複は数えない。
-
積み符については以下から選択:
- 一本 300点とし、摸和では一人一本 100点とする
- 一本 1,500点とし、摸和では一人一本 500点とする
- 一本一人 500点とする
- 割れ目の有無は選択可。有りとした場合、開門となった家が払う和了点(積み符・立直料・不聴罰符を除く)は倍付けとする。
符なしルールでの特約。
符を無しとした場合は、以下のルールが適用される:
- 一翻では散家 1,000点、荘家 1,500点とし、一翻増し毎に倍々する。
- 摸和平和の有無は選択・有りとした場合は満貫以下では一翻減じて点数計算する。
- 七対子は両翻とする。
- 三暗刻, 槓子での一翻増しはしない。
- 満貫は散家 8千点、荘家 1万 2千点とする。
青天井ルールでの特約。
青天井ルールを採用する場合は、以下のルールが適用される:
- 通常の満貫を設けず、散家 100億点、荘家 150億点に達するまで倍々計算する。
- 役満貫は 15翻とする。概念上下位となる役は加算しない。
- 幺九振切(流し満貫), 十三不搭, 国士無双は 30符とする。
準青天井ルールでの特約。
準青天井ルールを採用する場合は、以下のルールが適用される:
- 数え役満となる十五翻以降も、両翻毎に満貫を加える。
- 役満貫は 15翻とする。概念上下位となる役は加算しない。
- 幺九振切(流し満貫), 十三不搭, 国士無双は 30符とする。
和了役。
- 詳細はリーチ麻雀での和了役一覧をご覧ください。
※印の付いた役は有無が選択出来るものです。
- 一翻役
- 門前摸和, 立直, ※公開立直, 平和, 一盃口(門前のみ), 断幺九, 翻牌, 海底摸月, 河底撈魚, 嶺上開花, ※槓振和, 搶槓和
- 両翻役
- 二重立直, 七対子(門前のみ), 一気通貫, 三色同順, 混全帯幺, ※一色三順(喰下がり), 対々和, 三暗刻, 三色同刻, 三槓子, 混老頭, ※三連刻, ※筋牌刻
- 三翻役
- 両盃口(門前のみ), 純全帯幺, 混一色(喰下がり)
- 四翻役
- 小三元
- 五翻役
- ※花槓, ※一筒摸月, ※五筒開花, ※両索槍槓, ※双竜争珠, ※五門斎
- 六翻役
- 清一色(喰下がり)
- 満貫
- ※幺九振切, ※十三不搭
- 役満貫
- 天和, 地和, 人和, 大三元, 四喜和, 字一色, 清老頭, 緑一色, ※万緑叢中一点紅, ※紅孔雀, ※大車輪, ※百万石, 九蓮宝燈, ※一色四順, ※四連刻, ※風花雪月, 四槓子, 国士無双, ※八連荘
- 七対子については、五十符一翻とした場合は一翻役となる。
- 花槓は、花牌を採用する場合は無条件で選択となる。
- 索子, 筒子, 万子, 三元牌の刻子を各一組揃え、雀頭を門風牌として和了した場合を五門斎とする。
- 幺九振切は他者に打牌を吃・ポン・明槓されないと同時に、自らも一切副露(暗槓を含む)してはならない。幺九振切の両家和の場合は荘家からの権利とする。
- 荘家の第一打での散家の栄和を地和とする。
- 散家の第一摸での摸和を人和とする。
- 万緑叢中一点紅は紅中単騎でなくても成立する。
- 大車輪は筒子の連続七数位に依る七対子とし、数位は問わない。
- 百万石は万子の清一色で数位の合計が百以上のものとする。
- 九蓮宝燈は和了時の形式が準じていれば成立する。また万子でなくても成立する。
- 四槓子と言えども、雀頭を完成させないと和了にはならない。
- 荘家になってから連続して八局和了し、更に九局目以降の連続した和了を八連荘とする。この場合縛りを満たさなくても和了出来る。
包則。
-
役満貫の包則の有無は選択。有りとした場合は以下の包則が適用される: