雀豪(日本物産株式会社)について。
日本物産株式会社が昭和58年にリリースしたアーケード麻雀ゲーム・雀豪について。
恐らく、アーケード(業務用)ゲームでは、最初で最後のブー麻雀ではないかと思います。
雀豪の概要。
雀豪は日本物産株式会社が昭和58年にリリースした三人打ちのアーケード麻雀ゲームでした。
このゲームの大きな特徴は、三人打ちと言うのもありますが、ブー麻雀であった事でしょう。
- 雀豪以来、そのような趣旨のヴィデオゲームは全くリリースされていないのです。
雀豪のプレイ方法。
コインを投入しスタートボタンを押すとランダムに起家が決められてゲームが始まります。
通常の麻雀同様、キーボードで打牌やその他の操作を行います
その他の特徴は以下の通りです。
- 持ち点4,000点で、誰かが零点以下になるか8,000点以上になるか、三局終えるとゲームオーヴァとなります。
- 三人打ちのため、万子の中張牌は抜かれております。
- 三人打ちのため、チーは出来ません。
- カン出来る牌が二種以上あっても、撰べません(手抜き?)。
- カンした場合は、摸牌ボタンを押下して嶺上牌を引きます(自動的に引かれない)。
- 摸和出来ない場合に和了ボタンを押すと、摸切りになります。その他のコマンドについても、無効なコマンドボタンを押すと、摸切りと同じになります。
- 相手の打牌を栄和・ポン・カン出来る場合は一定時間静止して入力を受け付けます。これをキー操作で早送りする事は出来ません(続篇では摸牌ボタンで可能になった)。
- また、相手が形式的に和了となっていても役が無くて栄和出来ない場合にはしばらく静止します。これで相手の待ちを一点読み出来るようになります。
- 立直した場合、和了出来る場合には見逃す事は出来ません。摸切りしようとしても強制和了となります。
- コンピュータは絶対にポン・カンをしません。プレイヤーのカンに対して搶槓和はしないようです。
- コンピュータは特に字牌や万子のドラを大事にする傾向があります。
雀豪のルール。
雀豪はブー麻雀となっていますが、その内容は関東式のリーチ麻雀との折衷のようなルールです。
- 日本物産は大阪の会社なのですが、やはりリーチ麻雀に合わせないとお客に馴染んでもらえないと判断したのでしょうか。
以下に、通常の関西式ブー麻雀と対比させてルールを説明します。
- 持ち点
-
通常、関西式ブー麻雀は散家満貫相当(2,000点)の原点としますが、雀豪では散家満貫の半分相当となる4,000点持ちとし、誰かが零点以下になるか、8,000点になると途中でも終了となります。
- 点数
-
通常、関西式のブー麻雀は10点単位(点棒の単位が立直麻雀に較べて一桁小さい)ですが、雀豪では50点単位となります。
- 正しくは100点単位ですが、雀豪には後述のように符の概念の無い点数計算の結果750点となるケースがあります。
- 場の翻数
-
通常の関西式ブー麻雀では場に一翻が付きますが、雀豪では場に両翻に相当する点数となります。
- 局数
-
通常一荘または半荘となっておりますが、雀豪では半々荘でした。
- 尚、雀豪には荘風はありません。従って荘家が東で和了しても東連風にはなりません。
- 縛り
-
通常の関西式のブー麻雀では縛りはありませんが、雀豪では一翻縛りです。
- 連荘
-
通常のブー麻雀同様、荘家の和了以外では連荘出来ません。
- 積み棒
-
通常のブー麻雀では積み棒がありますが(一本300点)、雀豪にはありません。
- 赤五牌
-
多くのブー麻雀では赤五筒が二枚入り、これが一翻役となりますが、雀豪にはありません。
- ドラ
-
通常のブー麻雀ではドラは積み棒と同じで一枚につき300点となりますが、雀豪では役でない一翻となります。尚、カンドラは通常のブー麻雀同様ありません。
- 裏ドラ
-
通常のブー麻雀では裏ドラはありませんが、雀豪では立直者に与えられます。
- 立直のルール
-
通常のブー麻雀同様、供託点, 一発, 二重立直はありません。ただ、ブー麻雀だと流局時に手を公開する必要が無く、従って不聴立直さえ錯和とならない場合も多いが、雀豪ではコンピュータが不正な立直を強制キャンセルするためそのような事は出来ません。
- 振聴
-
通常の関西式ブー麻雀同様、捨てた牌以外であれば栄和も可能です。
- 不聴罰符
-
通常のブー麻雀同様、不聴罰符はありません。
- 役
-
雀豪では立直麻雀での翻数が適用されますが、一般的な関西式ブー麻雀同様、以下の役はありません。
- 一盃口
- 両盃口
- 三色同順(そもそも万子の中張牌が無いので不可能)
- 三色同刻
- 混全帯幺
- 純全帯幺
また、関西式麻雀同様、平和の摸和は無効になります(これは関西ではブー麻雀でなくても立直麻雀でも同様)。
その他、以下の特徴があります:
- 緑一色は緑発必須です。
- 四槓子は雀頭を完成させて和了となります。
- 地和は散家の第一摸牌での和了、人和は荘家の第一打牌での和了となります(通常のブー麻雀だと逆の場合が多いようです)。
雀豪での点数計算ルール。
雀豪には符の概念が無いため、以下の点数となります(栄和の場合)。
散家 | 荘家 | |
---|---|---|
一翻 | 1,000点 | 1,500点 |
両翻 | 2,000点 | 3,000点 |
三翻 | 4,000点 | 6,000点 |
四翻以上(満貫)/役満貫 | 8,000点 | 12,000点 |
尚、摸和の場合、四人打ちと同様の比率で決済しますが、散家が一人欠けているため、その分安くなります。
つまり、散家の摸和は栄和の場合の四分の三、荘家は三分の二になります。
- 散家が一翻の手で摸和した場合は、散家250点/荘家500点の都合750点になります。
精算方法は、以下のようになります。
- 1トップ(一人沈み)でプレイヤーが勝った場合
- 1クレジット追加となります。
- 2トップ(二人沈み)でプレイヤーが勝った場合
- 2クレジット追加となります。
- プレイヤーが役満貫を和了した場合
-
無条件で10クレジット追加となります。
- 一部のブー麻雀雀荘でも、このように役満貫の和了に対しては沈めた人数に拘らず高額のご祝儀としている場合があります。
- プレイヤーがトップになれなかった場合
- 負けとなります。
雀豪の主なバグ。
雀豪には以下のバグがありました。
- 槓可能牌が複数ある場合
- 槓が可能な牌が複数ある場合、左側の牌を勝手に槓してしまい、選択する事は出来ません。特に立直後の場合には、手が崩れてしまいます。
- 加槓を暗槓と誤認
- 加槓は明槓の一種ですので、暗刻となりませんが、暗槓と誤認するため、明刻と加槓が各一組ある対々和の摸和について、三暗刻を付けてしまいます。
- 暗槓しても九蓮宝燈が成立する
- 一か九或いは一九双方を暗槓しても、残りが準じていれば九蓮宝燈となります。
- 混老頭七対子の扱い
-
混老頭は対々和を含めて五翻役としておりますが、混老頭七対子は認めておらず、ただの七対子のみとなります。
尚、字牌七対子は正しく字一色となります。
- 両盃口の形となる手の扱い
- 両盃口が役として認められていない以上、両盃口の形で同じ牌を四枚用いていない場合は、高点法の原則から、両翻が加わる七対子とすべきなのですが、門子型と誤認してしまいます。
- 立直宣言牌を鳴かれた次の打牌
-
コンピュータが打った立直宣言牌をプレイヤにポンまたは明槓された場合、立直が未成立となるバグがあります。
具体的には、コンピュータが打った立直宣言牌をプレイヤにポンまたは明槓された場合、以下の様なバグが生じます:
- 次の打牌時に改めて
リーチ!
と音声を出します。 - 手の中に同じ牌がある場合は摸切りではなく手の中から空切りして立直します(当然反則ですね)。
- 次の摸牌で和了となった場合、立直の役が付きません。
- 次の打牌時に改めて
- 上家の音声効果音
- 栄和以外(但し絶対に露さないので、あとは立直と摸和だけですが)は女声なのに、栄和の音声だけは男声となっております(続篇では改善されました)。
雀豪の続篇。
その後、日本物産は昭和59年にジャンゴ・ナイトと雀豪レディの二つの続篇をリリースしました。
これらはいずれも脱衣麻雀で、ブー麻雀のルールを廃し、持ち点がなくなるまでプレイ出来ると言うものでした。
- コンピュータ同士の放銃は持ち点が減らないため、そのまま続行となります。
- メダルゲーム用ヴァージョンとして、一コイン一局、プレイヤーの和了で点数に応じたクレジット追加となるものもありました。
また、満貫以上の扱いも定められました。
しかし、この二種以降は新作は出されず、二人打ちに統合されてしまいました。
- 因みに、その頃の日本物産の二人打ち麻雀はジャンピュータのルーティンを採用しておりましたが、それから暫くして日本物産独自のシステムに移行しました。その結果、暫く七対子は30符計算、摸八平和無しとなっておりました。