恋来 パート 2(株式会社キワコ)について。
株式会社キワコが昭和57年(西暦1982年)にリリースしたアーケード花札ゲーム・恋来 パート 2について。
アーケード用花札としては、初期にリリースされた作品の一つでした。
恋来 パート 2の概要。
初期のアーケード花札の歴史。
昭和57年(1982年)、アーケード向けの花札ゲームが初めてリリースされました。
リリースの順序は良く分からないのですが、先ず日本物産が花ピュータを、そしてチュウブキコー(※ 1)が恋来をそれぞれリリースしたと記憶しております。
花ピュータは前年にリリースされ空前のヒットを放ったジャンピュータの花札版と言う位置付けで出されたようですが、ゲーム内容はこいこいと花合わせを足して2で割ったようなものでした。
一方恋来はベットタイプのこいこいで、役を作ると文数に応じたクレジットが加算される仕組みになっておりました。
その後、同年に有限会社世田企画(後の株式会社セタ、平成21年特別清算で消滅)が花合わせをリリースしました。
花合わせはジャンピュータタイプのタイマー制こいこいで、他者製品と異なって精細なグラフィックが受けたのか、これが当時最も普及したアーケード花札となりました。
巻き返しを狙って…。
一方、恋来は殆ど普及せず、巻き返しを図ろうと株式会社キワコ(※ 2)が同年昭和57年(西暦1982年)にリリースしたのが恋来 パート 2でした。
恋来 パート 2は世田企画の花合わせと同様のタイマー制こいこいでしたが、花合わせと違って二人同時対局も可能になっておりました。
初代の恋来と違って、こちらはそこそこ普及しましたが、しかし花合わせの牙城を崩すまでには至らなかったようです。
その後、キワコは花札ゲームとして六百間もリリースしましたが、こちらは余り普及する事はありませんでした。
恋来 パート 2のプレイ。
恋来 パート 2はタイマ式の花札(こいこい)で、一人プレイ(対コンピュータ)と二人プレイ(対局)が出来ました。
-
先ず、コインを投入してスタートボタンを押します。
二人対局をする場合は、二人分のクレジットを投入して二人プレイのボタンを押下します。
勿論、自分の手札は衝立で相手側からは見えなくしております。
- 親決め…スタートすると、一人用、二人用の別なく両者に札が一枚ずつ渡され、その札の月の若い方が一局目の親となります。
- 配札…手札と場札は八枚ずつ配られます。このとき場札で同じ月の札が四枚出た場合は、札を配り終えた後に親の取り札となります。三枚出ている場合は残りの一枚(ヒコ札)で全部獲れるようになります。
- ゲームは通常の花札同様、手札から一枚を切り、合わせられる札があればそれと合わせ獲ります。このとき、同じ月で点数が異なる札が二種ある場合は、一枚ずつ交代で点滅するので、取りたい方の札が点滅したら選択ボタンを押下します。
- 札を切ったら、山から一枚めくって同様に合わせられれば合わせ獲ります。
- このあと、役が出来ると該当する取り札が点滅して役の文数が表示されますので、こいこいするか否かを所定のボタンで決定します。
- 尚、一人プレイの場合に相手が役を作った場合は、相手は絶対にこいこいしません。その時点でプレイヤの敗けとなります。
- どちらも役が出来なかった場合は親の勝ちとなります(親権…六文)。
- 上がった場合、上がり点に1000を掛けたタイムが加減されます。
- タイマがマイナスになった場合、ゲームオーヴァとなりますが、コインの追加で継続も可能です。
恋来 パート 2のルール。
基本的なルールはこいこいと同じです。
恋来 パート 2の役。
恋来 パート 2の出来役もこいこいでの標準的な出来役と殆ど同じです。
- 五光(十五文)
- 二十点札を五種とも揃えたもの。
- 四光(十文)
- 二十点札五種のうち、柳以外の四種を揃えたもの。
- 雨入り四光(八文)
- 二十点札五種のうち、柳を含めた四種を揃えたもの。
- 三光(六文)
- 二十点札のうち、柳以外の四種から三種を揃えたもの。
- 赤短(六文)
-
松のあかよろし(一月の五点札), 梅のあかよろし(二月の五点札), 及び桜のみよしの(三月の五点札)の三種を集めたもの。
- この役を完成させた場合、他に五点札があれば、それらは短冊として一枚一文となります。
- 青短(六文)
-
牡丹の青短(六月の五点札), 菊の青短(九月の五点札), 及び紅葉の青短(十月の五点札)の三種を集めたもの。
- この役を完成させた場合、他に五点札があれば、それらは短冊として一枚一文となります。
- 猪鹿蝶(五文)
-
萩に猪(七月の十点札), 紅葉に鹿(十月の十点札), 及び牡丹に蝶(六月の十点札)の三種を集めたもの。
- この役を完成させた場合、他に十点札があれば、それらは種札として一枚一文となります。
- 種札(一文〜)
-
十点札を五枚集めたもの。六枚目以降は一枚一文増し。
- 猪鹿蝶が完成した場合には、他の十点札が一枚ある毎に種札役として一文増しとなります。
- 短冊(一文〜)
-
五点札を五枚集めたもの。六枚目以降は一枚一文増し。
- カス(一文〜)
-
一点札を十枚集めたもの。十一枚目以降は一枚一文増し。
- 化札として菊に盃(九月の十点札)が採用されており、それもカス札の十枚のうちに含めます。
尚、赤青短, 花見酒及び月見酒はありません。
恋来 パート 2のバグ。
恋来 パート 2には致命的なバグは全くと言って良いほど見られませんが、以下のような致命的と言えないバグがあります。
- 通常、切り札の選択及び獲り札の選択でタイマが減少しますが、役が出来た際にこいこいするか否かを選択する際にはタイマは減少されません。一定時間経過して入力がない場合はこいこいしたものと見なされるようです。
恋来 パート 2に関する余談。
- 制作者は、世田企画の花合わせのシェアを大きく奪えなかったのは、グラフィックが余りにも貧弱だったのが最大の原因だったのではないかと推測しております。恋来 パート 2は札の絵柄の部分が縦横ともたったの21ピクセルズしかなく(※ 4)、どうしても見難いものとなっておりました。
- 初代恋来及び恋来 パート 2とも画面の色遣いや札のデザインなどヴィジュアル面での相違点は皆無でしたが、サウンド面ではプレイ中に流れるBGMが異なっておりました。
- MAMEでは初代恋来は未対応のようですが、恋来 パート 2には対応しております。ですが、平成23年 2月26日現在、グラフィックの色再現が正しくない事に加え、一部のコマンドキーが定義されていないため必要不可欠なコマンドの入力が出来ないと言う致命的な問題があり、プレイする事は不可能となっております。
脚注。
- 1. 制作者は恋来を二回しか見た事がないのですが、クレジットとしてはローマ字でCHUBUKIKOと表示されていたのを確認しております。ただ、日本語文字での表記がインストラクションカードを含めて何処にもなかったため、已むを得ず片仮名表記にしました。
- 2. 恋来をリリースしたチュウブキコーと株式会社キワコの関係は不明です。もしかしたらチュウブキコーが社名変更でキワコになったのかも知れませんし、業務委託関係があったのかも知れません。いずれにしても、現在はどちらの会社も消息は不明となっております。
- 3. アーケード花札に於いては、昭和57年当時もそうですが、今日でも手役で上がれるものは殆どないようです。
- 4. つまり、各札は正方形となっていたのですが、実際には縦横256ピクセルズの画面を縦方向に拡大していたため、縦長に見えるようになっておりました。