中共麻将に関する、よくあるご質問。
『しらぎく麻雀』での中共麻将に関する、よくあるご質問とその回答です。
- ルールに関するご質問のうち、この文書に掲載されていないご質問はルールに関するよくあるご質問をご覧ください。
一般的なご質問。
中共麻将って何だ?
中共麻将とは、中国共産党の下にある国家体育総局が西暦1998年に策定した麻雀ルールです。
現在では国際ルールと認知され、台湾などを含めた中華圏での麻雀大会などに採用されております。
日本式の麻雀とは全く異なったルールとなっております。
『しらぎく麻雀』には初級ルールはないのか?
西暦2014年のルール改正で、従来のルールに加え初級ルールが追加されました。
とは言うものの、既にフル規格のルールが策定されて十年以上経った今日、今更そのような簡略ルールを導入するのはどうかと思い、採用を見合わせております。
中共麻将と言う表現は余り見ないが、なぜそのような呼び方をする?
もともと、中共は麻雀を亡国の遊戯と見なし、禁制として弾圧しておりました。
そのくせ、西暦1990年台に頭のスポーツと称して中共麻将を策定したのです。
制作者はこう言った経緯に対する皮肉を込めて、敢えて中共麻将と呼んでおります。
- 但し、ゲームとしては面白いので、実装した次第です。
中共麻将の日本での現況は?
日本では、平成11年前後に中国麻雀として紹介され、一時的に話題になりました。
関連書籍も出され、また日本の公式団体も設立されました。
- 公式団体である日本麻将体育協会は、日本麻雀連盟など旧来の愛好者団体会員やいわゆる競技プロの中で中堅ぐらいの雀士が参加しております。
その後、中共麻将は話題に上らなくなりましたが、西暦2006年にはルールが大幅に改正されました(その後西暦2014年にも改正が行われた)。
このような事情もあり、西暦2006年改訂ルールより前のルールに準じた情報が多く公開されているようです。
中共麻将の特徴は?
日本の麻雀とは全く異なった特徴が幾つかあります。
- 一荘制・連荘はなし
-
東場から北場までの十六局を以て一試合とします。
- 但し、『しらぎく麻雀』では半荘制も選べます。
荘家が和了しても連荘とならず、従って十六局より多くなる事は一切ありません。
ちなみに、中共麻将では公式には点棒を使わず、ゴルフのようにスコアカードに各者の収支を記入して点数管理を行います。
スコアカードには十六局分の記入欄が用意されておりますが、連荘を認めると足りなくなってしまいますね。
- 日本では点棒を用いる場合が多くなっております。
- 八分縛り
-
分 とは、中共麻将での役の単位(日本での翻に相当)で、和了には八単位以上の役が必要と言うものです。
役の決まりが日本のそれと全く異なるため、一概には言えませんが、日本の一翻縛りに較べると厳しいと思われます。
但し、日本で言う三色同順(中共麻将では三色三同順)を作れば、それだけで八分になりますので、残りの一門子と雀頭が揃えばそれだけで和了出来ます。
- 立直・ドラはなし
-
立直やドラがないため、手を大きくするには手役と花牌を増やすしかありません。
- 王牌はなし
-
王牌がないため、壁牌は最後の一枚まで使い切ります。
- 振聴などは一切なし
-
極端な例と思われるかも知れませんが、上家が切った牌を合わせ打ちしたら上家に栄和されたと言う事も珍しくありません。
- 中国の麻雀では、打牌をきちんと並べないルールが主流でしたが、中共麻将の公式ルールでは日本同様六列切りとしております。
- 喰い直しの制限もなし
-
一二三とあるところに一を打たれたら、それを吃したあと現物の一を切っても反則にはなりません。
ある特定の役を狙うために敢えてこのような行為をする事も珍しくありません。
- 半々荘毎に座席を交代する
-
日本のルールでは一試合が終わるまで席を移動しませんが、中共麻将では半々荘(四局)毎に所定の方法で席を交代します。
- 点数計算は符を用いず、役の数をそのまま用いる
-
符を計算せず、一分を一点として扱います。
- 点数の収支の方法が異なる
-
摸和であれば、和了された三者は和了点に八点を加えた点数をそれぞれ和了者に払います。
栄和の場合は、放銃者以外の二者も八点ずつ払い、放銃者は和了点に八点を加えた点数を払います。
つまり、
- 摸和だと栄和の約三倍の得点になる
- 第三者の放銃に依る栄和でも八点の失点は免れない
のが特徴です。
- 役は八十一種類
-
日本のルールでは三十強の役しかありませんが、中共麻将では八十一種類の役があります。
日本では符計算に用いるようなものも役として扱われたりします。
『しらぎく麻雀』以外に、日本で中共麻将を扱うソフトウェアは?
日本の中共麻将の愛好者の間で有名なのが、なんとなく中国麻将です。
『しらぎく麻雀』と違い、公式ルールをほぼ忠実に取り扱っております。
また、『しらぎくモバイル麻雀』もで中共麻将をサポートしております。
『しらぎく麻雀』での中共麻将。
公式ルールと『しらぎく麻雀』での実装の相違点は?
『しらぎく麻雀』はいずれも西暦2014年改訂のルールを引用しておりますが、主に以下の様な相違点があります:
- 一荘制の他半荘制も選べる
- 起家は賽子二度振りで決める
- 配牌時の賽振りは一度振りとする
-
他者が吃を宣言してからポンなどを宣言する事は出来ない
- 公式ルールでは、吃を宣言した者は他者がポンなどをしない事を確かめてから動作に入る事としております。
- 錯和などの罰則は一切ない
この他、以下の様な違いもあります:
- 花牌について制限がある
- 公式ルールでは中国語以外の言語の使用を禁じているが、『しらぎく麻雀』ではいずれも日本語または英語で表現される
『しらぎく麻雀』の中共麻将での花牌の扱いは?
『しらぎく麻雀』での中共麻将では、花牌を八枚使用します。
- 但し、花牌を一切使用しないルールを選択する事も出来ます。
公式ルールブックでは、花牌を掴んだ場合は補花(手から抜き出して代わりに嶺上牌を取る事)せずに河にそのまま捨てても構わない事としております。
ただ、このルールを完全に実装しようとすると操作が面倒になるため、嶺上牌がない海底の場合を除いて自動的に補花するようにしております。
尚、海底では嶺上牌がないため、自動的に摸切りします。
『しらぎく麻雀』の中共麻将での役の扱いは?
『しらぎく麻雀』での中共麻将では、西暦2014年改訂のルールを適用しております。
以下は、異なったローカルルールも有り得る扱いについて、しらぎく麻雀での扱いを挙げております。
- 吃・ポンなどが出来ない役での不求人
-
九連宝燈や七対など、吃・ポンなどがあり得ない役については、門前清は複合しませんが、摸和であれば不求人が複合します。
- 日本の中共麻将団体である日本麻将体育協会では、平成24年 7月現在も不求人ではなく摸和が加算されるとしておりますが、これは西暦2006年改正前の扱いです。
- 妙手回春と槓上開花
- 妙手回春と槓上開花は複合します。
- 門前での妙手回春または槓上開花
- 門前で聴牌した手を妙手回春か槓上開花で和了した場合、不求人ではなく門前清が複合します。
- 双暗槓と双暗刻
- 双暗槓と双暗刻は複合します。
- 七対での五門斉
- 七対でも五門斉が複合します。
- 緑一色
- 緑一色には清一色か混一色が複合します。
- 緑一色及び清幺九の七対
-
緑一色及び清幺九で使用出来る牌は六種しか無いため、七対の形では必ず同種対子二組すなわち四帰一が含まれる事となります。
このため、西暦2014年改正ルールで緑一色及び清幺九の七対には四帰一は複合しない事とされ、『しらぎく麻雀』でも平成26年からこれに従っております。
『しらぎく麻雀』の中共麻将で 理牌 ボタンが表示されているが?
中共麻将独自の和了型である組合竜は、通常の理牌では分かり難いものです。
そこで、組合竜を狙っているときに手の状況が分かり易くなるよう、理牌の方法を切り替えられるようにしております。
理牌 をクリック/タップする毎に、通常の理牌と組合竜部分をまとめた理牌を交互に切り替えられるようになっております(詳細)。
『しらぎく麻雀』の中共麻将で、手の左に四枚の牌が裏返しに並べられているが?
それは暗槓です。
中共麻将では、暗槓は四枚とも伏せられます。
- 何を槓したのかはその局が終わるまでは他者には分かりません。
- 和了か平局で一局が終わった際に四枚を開いて他の三者が確認する事となっております。
尚、プレイヤ側については、何を槓したかが分かるよう、四枚のうち一枚だけをプレイヤに見えるように立てて表示しております。
『しらぎく麻雀』の中共麻将で、南場に入った途端に上家と下家の点数が入れ替わった?
中共麻将では、半々荘毎に所定の方法で座席を交代します。
その結果、上家と下家が入れ替わる事となり、従って点数も入れ替わる事となります。
また、南場第一局での荘家については、半荘開始時に南家だった者がなります。
更に一荘制の場合、
- 西入の際にはまたこれとは異なる席替えが行われます。
- 北入の際には南入と同様の席替えが行われます。
『しらぎく麻雀』の中共麻将で、和了時に ロン ツモ と言わない?
中共麻将では、摸和・栄和を問わず、和了時には 和 と発声します。
『しらぎく麻雀』でもこれに合わせて中共麻将でのみ、和 と発声させております。
- 和の中国語での発音はいわゆる"曖昧母音"(アともウともオとも取れる音)で、制作者の耳にはハーと聞こえるのですが、日本での慣習に従いフーにしております。
『しらぎく麻雀』の中共麻将で、和了時に発声される 和 がものを問うかのように尻上がりに発音されている?
中国語のアクセントである四声に従うと、和 の発音は尻上がりになります。
-
【注釈】平成29年 5月12日現在、音声に関して以下のような扱いとなっております:
- iOS 端末及びアンドロイド端末…『しらぎくモバイル麻雀』でのみ音が出ます。
- ペールムーン(ウェブブラウザ)…音声の取扱に重大な不具合があるため、『しらぎく麻雀』『しらぎくモバイル麻雀』とも音声機能を停止させております。