一盃口。
リーチ麻雀での和了役・一盃口について。
概要。
一盃口とは、全く同じ順子を二組揃えて和了した場合に成立する一翻役です。
但し、門前でなければ無効となります。
- 仮令一盃口となる順子を副露していない場合であっても、門前でなければ失効します。
一盃口か三刻子か?
一盃口にもう一つ同じ順子が加わった場合、それは三つの刻子と見なす事も出来ます。
- その一方で、同じ順子三つの形について、一色三順と言う役(有無を選択出来るルール)もあります。
しかし、その場合順子三組となるため、三つの刻子と見なす事で得られる役と一盃口の双方を認める事は出来ません。
このような場合は、高点法の原則に従い、高くなる方を採ります。
大抵は三つの刻子と見なした方が高くなりますが、必ずしもそうなるとは限りません。
例えば、東場の南家が以下の手を栄和したとします。
- [一索][両索][三索][七筒][七筒][七筒][八筒][八筒][八筒][九筒][九筒][北風][北風] の手を[九筒]で栄和
この形の場合、七筒・八筒・九筒を三つの刻子と見なすと、三連刻ありでない限りは役が皆無となってしまいます。
- 三連刻ありのルールであっても、その両翻しかありません。
しかし、七筒・八筒・九筒の三つの刻子を三つの順子に見立てれば、
- [一索][両索][三索][七筒][八筒][九筒][七筒][八筒][九筒][七筒][八筒][北風][北風] の手を[九筒]で栄和
平和(一翻)・混全帯幺(両翻)・一盃口(一翻)で四翻となります。
- 一色三順(門前両翻)ありのルールに至っては、五翻となります。
このように、必ずしも三つの刻子と取るのが得策ではない場合もあります。
他者制作作品及び市中ルールでの扱い。
他者制作作品及び市中ルールでは、一盃口を採用していないところはまずありません。
取扱いについても、しらぎくさいと制作作品でのルールと異なるところはまずないでしょう。