四槓子。
リーチ麻雀での和了役・四槓子について。
- 本記事は、フラッシュ麻雀・しらぎく麻雀の関連記事です。
概要。
四槓子とは、槓子を四組揃える事で成立する役満貫です。
この場合、暗槓・明槓の違いや槓している牌の種類は一切問いません。
ルールに依っては、四つ目の槓が成立した時点で四槓子の和了となるようですが、しらぎくさいと制作作品では、雀頭を完成させなければ和了とはしません。
四槓子は、当然三槓子の上位役となります。
四槓子と四槓算了。
多くの麻雀のルールでは、四槓算了と言う途中平局の規定があります。
ドラの概念のあるリーチ麻雀では、四つの槓で嶺上牌が取れなくなってしまうと言う事もあり、多くの場合四槓算了を認めるか、認めない場合であっても槓は四回までと回数制限を与えております。
- 正確に言うなら、四槓算了の規定があったからこそ、ドラ標識牌も槓を四つ出来るだけの嶺上牌を確保した位置にしたのでしょう。
四槓子が普及するまでは、仮令一人で四つの槓をしていても、平局にしておりました。
四槓子が定められてからは、一人で槓を四つ行った場合は四槓子成立として扱い、四槓算了とはしないものとしました。
尚、リーチ麻雀で四槓子を雀頭完成で和了としているルールでは、四槓子を完成させてもその時点では和了とならないため、当該局は続行となりますが、その後については、嶺上牌がもう残っていないため、五つ目の槓は禁止される場合が多いようです。
- しらぎくさいと制作作品もこの扱いとしております。
- 但し、四槓算了を嶺上牌を取らなくても成立するとしているルールでは、五つ目の槓でも嶺上牌を取る必要がないため、五つ目の槓で四槓算了とするルールもあります。
四槓子の包則。
四人打ちリーチ麻雀では、四槓子に包則が適用されます。
具体的には、三槓子を副露している者に対し、他の槓し得る生牌が包牌となります。
- 但し、四槓算了なしのルールで、他者が四つ目の槓を既に行なっている場合は、嶺上牌が残っていない事から五つ目の槓は出来ないため、包則は適用されません。
誰かが該当する包牌を打って大明槓させ、四槓子を完成させてしまった場合、その者が和了した際に以下の責任払いが課せられます:
- 摸和の場合:包牌をポン・明槓させた者の全額責任払い。
- 第三者の放銃の場合:放銃者と折半払い。この場合積符は放銃者が全額払う。
但し、包牌を打った時点で四槓子が完成しなかった場合、すなわち包牌を打ったあとの加槓で四槓子が完成した場合は、仮令和了に至ったとしても責任を負う事はありません。
具体的には、以下の様な場合はいずれも免責となります。
- 打った包牌をポンされ、その後の加槓で四槓子となった場合
- 四組目の門子を明槓された時点でまだ四槓子となっておらず、その後の加槓で四槓子となった場合
加えて、三槓子の副露で既に大三元が完成している場合も、四槓子の包則は適用されません。
何故なら、三副露の段階で、既に役満貫が完成しているからです。
勿論、この手が和了に至った場合は、三組目を副露させた者が大三元の包則の責任を負う事となります。
- 参考までに、しらぎくさいと制作作品では、ダブル役満貫を認めておりません。
余談。
四槓子での和了は何時?
かつて四槓子と言えば、四つ目の槓が成立した時点で、和了とする事が多かったようです。
具体的には、四つ目の槓が
それぞれ四槓子の和了が成立した訳です。
- つまり、いずれの場合も嶺上牌を取る必要さえありませんでした。
何故こうなったのかと言うと、四槓算了すなわち四開槓の成立条件も同様に四つ目の槓が成立した時点で、平局となっていたからです。
四槓子はもともと、一人で槓を四つもやった事に対して四槓算了の代わりに和了とするものでした。
このため、四槓子の和了も、四つ目の槓を露した時点で成立となった訳です。
しかし、その後、雀頭を完成させないのはおかしいと言う事で、四槓子と言えども雀頭を完成させなければ和了としないと言うルールに変わって行ったのです。
但し、今日でも、四槓子については四つ目の槓が完成した時点で和了としているところは少なくありません。
他者制作作品及び市中ルールでの扱い。
他者制作作品及び市中ルールでは、四槓子を採用していないところは余り見掛けません。
但し、四槓子の和了を何時にするかについては、今以って解釈が分かれております。
加えて、大三元や四喜和に対して包則を適用しているルールであっても、四槓子に対しては包牌が特定し難いと言う事から、包を適用しないものとしているところも少なくありません。