三暗刻。
リーチ麻雀での和了役・三暗刻について。
概要。
- リーチ麻雀での翻数(※1)
- 両翻役
- 三人麻雀での翻数
- 両翻役
- 北抜きでの翻数
- なし
三暗刻とは、暗刻を三つ揃えて和了した場合に成立する両翻役です。
- 勿論、一部または全部が暗槓でも成立します。
三暗刻は門前でなくても両翻役となりますが、四門子のうち最低三つは門前で揃える必要があるため、門前を崩した三暗刻はそれ程頻繁には生じません。
門前でない三暗刻が生じるパターンとしては、一組だけポンした対々和(トイトイ)と重複する形が最も多いと思われます。
-
例:[七筒][七筒][七筒]のポン, [八索][八索][八索][三万][三万][三万][八万][八万][南風][南風] の手を[八万]で摸和
- この場合、栄和では三暗刻にはなりません。
また、門前の三暗刻については、上位役である四暗刻(スウアンコウ)を和了し損ねた形も見られます。
- 例:[九索][九索][九索][三筒][三筒][三筒][四万][四万][四万][八万][八万][東風][東風] の手を[八万]で栄和
三暗刻か三順子か?
三暗刻が同じスート(色)で三連続数位となる場合、すなわちいわゆる三連刻の形になる場合、それは同じ三つの順子と見なす事も出来ます。
しかし、三暗刻は刻子三組であるため、三つの順子と見なす事で得られる役と三暗刻の双方を認める事は出来ません。
このような場合は、高点法の原則に従い、高くなる方を採ります。
一般に、三暗刻の形にした方が高くなりますが、必ずしもそうなるとは限りません。
例えば、以下の手で考えてみましょう。
- [一索][一索][一索][両索][両索][両索][三索][三索][三索][両筒][三筒][九万][九万] の手を[一筒]で栄和
この形の場合、
- 三連刻(両翻)ありのルールでも、四翻止まりです。
ですが、この時
- [一索][両索][三索][一索][両索][三索][一索][両索][三索][両筒][三筒][九万][九万] の手を[一筒]で栄和
この形なら、平和(一翻)・純全帯幺(三翻)・一盃口(一翻)で五翻となり、三暗刻と見るより翻数が多くなります。
- 更に一色三順(門前両翻)ありのルールであれば、この手は六翻にもなります。三連刻もありだとしても、それより高くなる訳です。
このように、必ずしも三暗刻と取るのが得策ではない場合もあります。
他者制作作品及び市中ルールでの扱い。
他者制作作品及び市中ルールでは、三暗刻を採用していないところはまずありません。
但し、取扱いについては、ごく一部ですが喰い下がり三翻役としているところもあるようです。