ファミリーコンピュータ用麻雀(任天堂)のお話し。
ファミリーコンピュータ用ソフトウェアとして発売された麻雀(任天堂)について。
概要。
昭和58年(西暦1983年)、ファミリーコンピュータが発売された際に、対応ゲームソフトの一つとして発売されました。
いわゆる二人打ち麻雀ですが、日本で発売された麻雀ソフトウェアの中で最も売れた作品としても有名です。
また、翌年の昭和59年(西暦1984年)には、任天堂最後のアーケードゲームシステムとなった任天堂 VS システムに、対局可能な VS 麻雀として移植されもしました。
主な仕様。
- 一戦は東南半荘戦で、三勝先取とします。
- 荘家の相手は必ず南家となります。
-
入力は十字キーと二つのボタンで行います。
- 任天堂 VS システムではジョイスティックと二つのボタンとなります。
- 半荘開始時の起家は常にプレイヤとなります。
ルール。
- 三万点持ち。
- 場に両翻が付きます。
- 一翻縛りですが、四本場から両翻縛りとなります。
- 喰い断あり、完全先付。全ての待牌で縛りを満たさない場合、栄和は出来ません。
- ドラは標識牌そのものとなります。立直を掛けて和了すると裏ドラが付きます。槓ドラは表のみ付きます。
- 振聴立直, リーチ後の見逃し, 及び両翻縛りで全ての待牌で縛りを満たさない手での立直は出来ません。
- 喰直しの制限はありません。
- 不聴罰符は片方のみ不聴の場合に千点。荘家が不聴の場合は輪荘(最終局の場合はそこで半荘終了)。
- 中級以上では錯和あり。満貫払い。
役の特徴。
コンピュータのプレイ。
- コンピュータは吃, ポン, 暗槓, 明槓ともやって来ます。
- コンピュータは闇聴で和了する事も珍しくありません。
主なバグ。
- 他社製品でもよく見られる問題ですが、順子三組とした方が高くなる場合であっても三連刻としてしまいます。
その他。
僅か24キロバイトの ROM ですが、CPU の手作りは非常に多彩になっております。
また、任天堂が京都市の企業と言う事もあってか、関西式のルールを採用しているのは大きな特徴と言えるでしょう。
- 関西式ルールを採用しているものの、その事に関する批判は余り聞きません
麻雀のリリース後は、他社に開発を委託する場合が多くなりましたが、それらは殆が関東式のルールを採用しており、その意味では異色と言えます。
- ゲームボーイなどでの自社開発版では摸和平和の有無が選択出来るものもあります。